道の道は険しい
1年ほど前から
金継ぎ
というのを習っていまして、今日はクラスの日でした
雨が降る中大荷物をかついで、赤坂のお教室まで~
"金継ぎ"ってご存知ですか?
ざっくりいうと割れた器を漆でひっつける技術です
室町時代にも行われていたそうです
最近はいろんなところでワークショップも行われていて人気でてますね
私が始めたきっかけは
おやすみの日に手仕事的な習い事がしたいな~
くらいだったので、最初から伊藤先生におこられっぱなしで、大苦戦してました
あ、
今でもおこられます
伊藤先生はいつもおしゃれで、ねこちゃんとクリエイティブ大好きなお方です
いつも格言をいただいて帰るんです(笑)
例えば
「失敗しないと分からないのよ」
「いつもアイディアを持って行動するのよ」
「人に発表しないと上手にならないわよ」
などなど
ありがとうございます
伊藤先生です
⬇⬇⬇⬇
手さばきもすばらしいし、いろんなやり方を惜しまず教えてくださいます
伝統技術だけど、現代にあったやり方もあるんですね
便利な道具を使いこなせば、失敗減るし、何十時間もかかる作業時間も短くできます
でも、ちゃんと基本は知っておくべきだとは思います
帰り道のミッドタウンのオブジェ
12月に青山で作品展に出品するので、見に来きてください
詳細は後日お知らせします
明日は青山店出勤です
unsarto
⬇⬇⬇⬇⬇
03-6427-6523
0コメント