お正月の準備は

2016年もあと3日ですね

お店のスタッフなおみちゃんの実家からいただいた豪華なお飾り、入り口に飾らせていただきました

ありがとうございます


Wikpedhiaで水引を調べると
平安時代からコウゾやミツマタの栽培と、それを原料にした和紙作りが盛んであった長野県飯田市において、江戸時代に藩主が武士の内職として製造法を習わせたのが始まりとも言われ、丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した元結(武士の髪を結ぶ紐)の製造も始まった。明治維新の断髪令により、元結の消費量は少なくなったが、元結に改良を加え、光沢のある丈夫な水引を作り出した。元結もまた水引の重要な素材のひとつとして、現在の相撲の髷(まげ)に使用されている。



ほーう 日本人なのに知らないなー
結びは魔除けの意味もあるそうで
室町時代からずっと伝えられてるってすごい

ヘアスタイルの変化で消費が減るってちょっと残念です

美容師として複雑な心境・・・

西洋文化に習って柔軟に生きてきた日本人が、今更男性のヘアスタイルが髷になるとも思わないし

アートに使えたらいいなー

30日まで営業してます♪
まだ空きが少しあるので、今年の疲れを取りにいらしてください

アンサルトポイ
↓↓↓↓↓↓↓
03-3421-3202







かわつきたかよぶろぐ

nepenjiはなれスタイリストかわつきの日常 www.nepenji.net

0コメント

  • 1000 / 1000