季節限定♪
羊羮といえば
とらやさん
季節限定の「ラムレーズン」味をいただきましたよ
ラムレーズン羊羮!?
味のイメージができない!
なにが入ってるのかな?
って裏をみたら
手亡
なんだろー
グーグル先生にたずねてみました
手亡(てぼう)
手亡は種皮の色の白さから大福豆などとともに白いんげんとも呼ばれます。明治時代に北海道の十勝地方で栽培されたのが始まりで、大正時代には網走、上川地方へ普及し、かつては輸出作物として急速に生産量を伸ばしました。当初、「新白(しんじろ)」とも呼ばれ、半蔓性であり、支柱にする手竹(てだけ)がいらないことから、「手亡」の名が付いたとされています。
粒の大きさによって大、中、小の3種類がありますが、中手亡、小手亡は、戦後、自然に淘汰されて影をひそめています。普通に手亡と呼ぶ場合は大粒種の「大手亡」のことを指します(大粒といっても手亡の中での相対的な話で、金時豆等と比べるとかなり小粒です。)。ただし、現在は品種としての大手亡は減り、代わって「雪手亡」などの新しい大粒の品種が大手亡として出回っています。
手亡は白色の美しい豆で、大部分が白餡に使われます。他の豆類と違い、直接料理に使用されることはほとんどありません。また、国産の白餡原料の不足分については、グレートノーザンなど白色系のいんげんまめや、バタービーン、ベビーライマなど白色系のライマメが輸入されています。
豆なんですね
お味は思ったよりあっさりしてました
日本人なのに知らない食材たくさんあります
明日は池尻店にいます
アンサルトポイ
↓↓↓↓↓↓↓↓
03-3421-3202
川月 たかよ
www.nepenji.net
0コメント